埼玉県知事の大野元裕さんは「日本一暮らしやすい埼玉」の実現を目指していると語っています。
大野元裕さんの家族構成について紹介していきます。
大野元裕について

大野元裕さんについて紹介していきます。
- 大野元裕(おおの もとひろ)
- 生年月日:1963年11月12日(2025年61歳)
- 出生地:埼玉県川口市
- 趣味:スポーツ全般(アメリカンフットボール、水泳、柔道)落語、漫才、コメディ映画、読書・ギター
- 英語・アラビア語
- 座右の銘は「立国は公にあらず私なり」
「立国は公にあらず私なり」の言葉は福澤諭吉の『瘠我慢の説』の冒頭にある言葉。
意味は…「国を建てることは人間の私情に基づくものであり、天然の公道ではない」
大野元裕さんの父親・祖父・曽祖父もご活躍された方でした。
- 父・大野元昭(実業家)ゼネラル・サービス元代表取締役社長
- 祖父は元川口市長の大野元美
- 曽祖父・大野元次郎(元川口市議会議員)

アラブ生活 (あらぶせいかつ)
英語以外にもアラビア語が堪能な大野元裕さんは13年間アラブで生活しています。
イラクで戦争を経験し、友人を数多く失い、不幸に貶められる人たちを目の当たりにしたそうです。

13年間もアラブに住んでクルド人と日本人の考えを学ばれたんですね
価値観の違いを受け入れるのはお互いにそう簡単ではないですよね。



今現在の川口市のクルド人問題については大野元裕さんはどう考えているのでしょうか?気になりますね
大野元裕さんの家族構成について紹介していきます。
大野元裕の家族構成


長男:1990年生まれ(2025年で35歳)
長女:1991年生まれ(2025年で34歳)
次女:1996年生まれ(2025年で29歳)
三人の子どもも自立し、残っているのは一人だけ。 公式サイト
大野元裕の妻
大野元裕さんの奥様と外交官時代の時に結婚しています。
お名前の公表はされていません。
奥様は政治家になることを反対していましたがこのように語っています。
「絶対いやだけど、言い出したらやめないんだよね。」
しかし、いざ選挙戦が始まると、昼夜を問わず選挙運動に励み、大野さんを支えてくれています。



大野元裕さんを陰で支えるとても優しそうな方ですね
現在はこのように穏やかに笑っていますが過去には大変な経験をされていました。
研究者、外交官としての私を配偶者にした彼女には、戦争を経験させてしまった。乳児であった長男に食べさせる米が残り少ないと、一日半合だけご飯を炊いて、子供にだけ食べさせ、米びつの底を見ながら、邦人保護などで帰宅しない夫を心配したそうだ。 公式
乳幼児を抱えての異国での戦争の経験は想像を絶するものがあることでしょう。
大野元裕さんは奥さんに大変感謝していると述べています。
お子さんたちが小さい頃の画像になります。
大野元裕の息子





若い頃のお写真ですがだいぶ違う方の様に見えますね
ですが息子さんが翻訳を担当したであろう書籍が存在します。※公表はしていません。
それは、大野元裕が著した『イラクの歴史』という本です。


大野さんの息子さんの名前は「元己」で彼の名前は父親の大野元裕さんから一字取られている可能性があります。



語学が堪能で勉強もできそうですね
おそらくお子さんも中学受験されてると推測します。
大野元裕の娘
長女:1991年生まれ(2025年で34歳)
次女:1996年生まれ(2025年で29歳)でご結婚されている可能性もあります。



お母さまに似て笑顔の優しい女性かもしれませんね。
長女は長男よりも1つ年下で、次女はお姉さんより更に5歳年下です。
娘さんのどちらかが絵心があるとも語っていましたので手先が器用なのかもしれませんね!


また娘さんのどちらかが大野あやさんなのかもしれません。
前に@aYaGomi(aya ono)という名前に同姓同名だと言っている場面があります。




娘さんの赤ちゃんの頃の写真がありました。


実は子煩悩の大野元裕さん。
アブ・ダビでは、日本人学校の水泳の教師として多くの子供たちを指導しました。


笑顔が素敵で大野元裕さんを陰で支えてくれる妻と優秀な息子さん、可愛い娘が2人もいらして
祖父や曽祖父も政治家とまさにエリート一家で完璧すぎますね。
大野もとひろさんの祖父とのエピソードも紹介していきます。
祖父は元川口市長の大野元美
忙しい祖父を見つめ「いつも大変だな」とモトヒロは思っていました





幼稚園くらいの大野もとひろさんでしょうか!
大野もとひろさんが中学生ころ、大好きな祖父が病にかかり入院していた祖父に夜間付き添っています。
偉大な祖父の背中をみて育ってきた大野元裕さんは約十年が経ち外交官になりました。
外交とは、「武器を使わない戦争」と考えてきましたが大野もとひろさんはこのように強く思ったと書かれています。
初任地のイラクでは、その努力は水泡に帰し、国際政治の中で翻弄されて戦争が始まりました。戦争開始時の外交官の無力さと無念さは言葉にできないほど大きなものでした。 公式
モトヒロは湾岸戦争から六年を経て、再びイラクを所管しました。目の当たりにしたのは、豊かで安定していたイラクが、制裁下、大混乱してきた姿でした。テロの巣窟となり、最悪で月に三千人もの人が殺害される国となっていました。一時は韓国とほぼ同額の一人当たりのGDPを記録し、石油の富の下で所得税すらなかったこの国、犯罪は日本よりも少ないと感じた国が、混乱と絶望へ突き落されていました。
政治家の判断の誤りがそうさせたのだ。
今の日本の安定もはかないものかもしれない。とさえ強く感じました。
政治は片時も判断を誤ってはいけない。政治は他人事ではいけない。そこには、人の命と生活がある。心に刻みました。
戦争がイヤで平和がイイのはどの国民も同じ。そう痛感してします。
政治家の覚悟を祖父の姿勢から学ばれたと語っており強い意志を感じる文章でした。



