小泉進次郎さんの「迷言集」は、彼の独特な言い回しや「進次郎構文」としてSNSやメディアでたびたび話題になっています!
この記事では、代表的な迷言やその特徴を簡潔にまとめて紹介します。
小泉進次郎の迷言集が話題!

小泉進次郎さんについて紹介していきます。
- 氏名: 小泉進次郎(こいずみ しんじろう)
- 生年月日: 1981年4月14日(2025年5月時点で44歳)
- 出身地: 神奈川県横須賀市
- 2025年5月:農林水産大臣に就任(第2次石破内閣)
- 父:小泉純一郎(元首相)
- 母:宮本佳代子
- 兄:小泉孝太郎(俳優)
- 妻:滝川クリステル(フリーアナウンサー、2019年結婚)
- 子:2人(2020年、2024年に誕生)


くぅ~これこれ!
やっぱり本場の新次郎構文は違うねえ!
五臓六腑に染み渡るよ

この検索ワードではトーストとあり一体何の事なのでしょうか?

一体どんな迷言があるのでしょうか次で紹介していきます。
【迷言集】小泉進次郎構文の元ネタは?

小泉構文の元ネタは、2019年9月に開催された国連サミットにおいて、当時環境大臣であった進次郎氏が発言したことがきっかけでした。
「今のままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけないと思っています」
これがネットやSNS(特にX)で「ユニークすぎる」「何を言ってるか分からない」と注目され、「進次郎構文」としてミーム化しました。
どんな構文があるのか紹介していきます。
【迷言集】小泉進次郎構文とは

小泉進次郎さんの迷言の特徴は下記の事があげられます。
- トートロジー(同語反復)
- ポエム風:
- 当たり前のことを大げさに言う
- SNSでパロディ化・ミーム化
小泉進次郎さんの迷言を紹介していきます。
【迷言集】小泉進次郎構文一覧
代表的な迷言を抜粋して紹介していきます。
- 「46という数字がおぼろげながら浮かんできたんです。シルエットが見えてきたんです」
2021年の「NEWS23」での温室効果ガス46%削減目標に関する発言。根拠が曖昧で批判を浴びた。 - 「今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけない」
2019年国連サミットでの発言。典型的な進次郎構文として話題に - 「政治に無関心であることは政治に無関心のままでいられる」
言葉の繰り返しで印象に残るが、内容が曖昧。 - 「誕生日なんですね。私も誕生日に生まれたんです」
当たり前のことをユニークに表現し、ネットで笑いを誘った。 - 「気候変動のような大きな問題は楽しく、クールで、セクシーであるべきだ」
2019年の国連での発言。国際会議での軽い語彙選択が議論を呼んだ - 「課題は課題として認識して、課題として解決していく」
2020年の記者会見での発言。課題という言葉の繰り返しが「進次郎構文」の王道として話題に - 「日本は日本であるがゆえに、日本なんです」
国家観を問われた際の発言。抽象的で詩的な表現がネットで「何を言ってるんだ」と突っ込まれました。 - 「2050年までにカーボンニュートラルを実現する。なぜなら2050年にカーボンニュートラルを実現しなければならないからだ」
2021年の環境政策に関する発言。目標の重要性を強調したが、循環論法がXでパロディのネタになりました。 - 「レジ袋を有料化することで、レジ袋を有料化する意識を高めたい」
政策の目的が曖昧に聞こえ、「意識を高める意識」と揶揄された。 - 「カレーは辛え」
2019年、記者との雑談でカレーを食べた感想を聞かれ、「カレーは辛え」と答えた。この「当たり前すぎる」発言がネットでミーム化。特にXで「進次郎構文」のシンプルな例として広まった。 - 「リモートワークができてるおかげで、公務もリモートワークでできるものができたというのは、リモートワークのおかげですから、それも非常に良かったことだと思っています」
カレーは辛えなど当たり前のことを繰り返す言葉使い、
誕生日なんですね。私も誕生日に生まれたんですなど当たり前のことを初めての事のように言うことを言います。
「どういうこと?」となる発言が多いんですね
小泉進次郎の「迷言集」とは、彼の発言の中でも特に独特で、トートロジー(同語反復)や詩的で曖昧な表現、
時に当たり前のことを大げさに言う「小泉進次郎構文」が集められたものです。
ネットやSNS(特にXやTikTok)で「迷言」として話題になり、パロディやミーム化され、政治への関心を高める一方で批判も集めています。
「トースト構文」について
例: 「トーストはトーストだから焼く。焼くことでトーストになる。」
「カレーは辛え」などのシンプルな発言や進次郎構文の形式を模したものです。
Xで「#進次郎構文」で検索すると、類似の創作(例: 「パンはパンだからパンだ」)が多数見られます。

多くの方がこの言葉で検索し注目を集めたことがわかります。
コメ担当大臣が話題に
江藤農水大臣の後任に、自民党の小泉進次郎さんが任命され意気込みをコメントされました。
消費者に安定した価格でコメを供給できるよう強力に取り組みを推進することと、
特にここだと、こういったご指示をいただきました

「コメ担当大臣という思いで集中して取り組んでいきたい」
と発言したことに対しての世間の声はこちらです。


「小泉進次郎構文」を使用したコメントが多々ありました。

小泉進次郎さんの言葉使いが世間ではほっこりと笑わせるワードチョイスなことで注目を浴びていました。
「進次郎構文」の作り方

SNSでは「進次郎構文」のハッシュタグ等がつけられパロディ化され話題になっています。
一体どのように作られているのかまとめました。
(※ご本人が言った言葉ではなく構文でパロディ化されています)
3つのステップ
①キーワードを選ぶ
例: 「朝」「未来」「カレー」など。
テーマや話題(例: コーヒー、勉強、環境など)を決める。
具体的でも抽象的でもOK。日常的なものだと親しみやすく、Xでウケやすい。
②トートロジー形式に当てはめる
例: 「朝は朝だから朝に起きる」。
基本テンプレート: 「〇〇は〇〇だから〇〇だ」
〇〇にキーワードを入れる。同じ言葉を繰り返すことで「進次郎感」が出る。
③バリエーション:
- 「〇〇は〇〇だと思う。だから〇〇だ」(例: 「勉強は勉強だと思う。だから勉強する」)。
- 「〇〇することで〇〇になる」(例: 「笑うことで笑顔になる」)。
ポイント: 具体性を避け、曖昧で当たり前っぽい雰囲気を出す。
④ポエム風に味付け(オプション)
例: 「未来はおぼろげながら浮かんでくる。だから未来は未来なんだ」。
進次郎構文を「セクシー」に仕上げるには、意外な形容詞や情緒的な言葉を追加。
例: 「クール」「セクシー」「おぼろげ」「シルエット」。
「カレーは辛え」→「カレーは辛えから、セクシーに辛えんだ」。
少し大げさで詩的なニュアンスを加えると、より「らしい」雰囲気に。
世間の「進次郎構文」
世間で「進次郎構文」が作られて話題になっています。
ラーメンは熱い。熱いからラーメンだ
米ってライス的な食べ物ですね
「米価が高止まりしているということはコメの値段が高くなったということです」
世間でも大喜利みたいになってて面白い!
このことで政治に興味を持つ人が増えたり関心が高まるのではと言われています。

